料理する際の、出汁(ダシ)の種類は? 4種類紹介
出汁の種類。
御菓司屋は、薬膳カレー研究を進める上で、「出汁の大切さ」に気付きます。
※ 薬膳カレー研究に関しての詳細は「薬膳カレーについて」をご参考に。
出汁(ダシ)とは何か? どんな出汁が存在するのか?
現在、有名な出汁の種類を紹介します。
日本に存在する出汁の種類
美味しい出汁たち
いりこ出汁
いりことは「煮干し」である。
煮干しとは、小魚を干したものだ。
煮干しに使われてる小魚とは何か?
多いのは「鰯(イワシ)」です。鰯のなかでも「カタクチイワシの稚魚」から作られる。
その他にも、鯵(アジ)の小さいのも、煮干しになる。
いりこ出汁=鰯
でもOKです。
飛魚だし(あごだし)
あごとは「とびうお(飛魚)」のことです。
つまり、とびうおを、乾燥させたもの!!
とびうおの生産量については、何と情報が分裂してます。(笑)
これについては、一度御菓司屋が、調べますね。
1位が鹿児島だったり、1位、愛媛だったりします。
また、報告しますね。
昆布出汁
昆布から作られる。
鰹(カツオ)出汁
カツオから作られる。
出汁の使い方
薄める。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません