青色の陶器の作り方。御菓司屋は瀬戸焼きの青。
青色の陶器。僕は「瀬戸焼きの青」が大好きです。
お皿で、青色の艶のあるものです。
では、陶器に色が付いていますが、どうやって付けるのか?
調べてみました。
陶器に色を付けるには「釉薬(ゆうやく・うわぐすり)」を塗る
釉薬(ゆうやく・うわぐすり)。べつに「ゆうやく」でも「うわぐすり」でも良いです。これを陶器に塗ることで、色ができます。
だから、青色用の塗り薬もあると言うこと。
コバルト系の釉薬の種類は「海鼠釉」「瑠璃釉」があります。
これを使って、みなさんも、青色陶器を作ってみましょう!
瀬戸焼きについて
中世期では唯一、釉薬を使って作られたとのこと。瀬戸焼振興協会「こちら」
とにかく、瀬戸焼きの青はかっこいい!!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません