釣りの基本 あれこれ
和歌山の海で、寒い時期(冬)1月2月3月に釣れる魚はなんでしょう。
その前に、釣りの基本を押さえましょう。
「今回の目次」
釣りの基本
風裏とは何か?
風裏とは「風を背中に受ける場所」のこと。
横風→←と、向かい風↓は、避ける。
その代わり、風裏↑の場所を狙う。
FLAPとは何か?
FLAP釣りとは、太刀魚(たちうお)の釣り方です。
針に、ルアーを付ける。
マズメ(陰から光になる時)を通りこし、朝、明るくなったら、FLAPに変更する。ような釣り方を楽しめます。
ワインドとは何か?
ワインドと言う釣り方がある。
シーバスや、たちうおを釣る際の釣り方。
ジグヘッドに、ワームをつけて、エギングのように、上下、左右に、竿を動かす(ダートさせる)釣り方。
で、ワインドをするには「硬めの竿」を使う。
ワインド専用の竿もある。
また、ワインドは「ダブルフック」にする。
ダブルフック(針を2カ所)にすることで、取りこぼしを無くす。
「たちうお」は、フラップで、狙う?
たちうおをフラップで狙う方法と
たちうおは、テールに、レベロクのグローカーリーテール付きのタイプを検討する。
「ハマチ」をミノーで狙う
ハマチは、ダイワのジグで、ジギングだ!!
もしくは、ミノーで狙う。
ぶっこみ釣りで「アナゴ」を釣る
ぶっこみ釣りには、ぶっこみセットを用意します。
最後に。新たな釣り場所へ行くなら
ベイト(魚のエサ)の回遊などは、調べておく必要あり。
で、鳥山をねらえ!(鳥が大量にいる海の場所)
ちなみに、サムネは、御菓司屋が釣り上げた魚です。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません