野菜をネット販売する方法は?! 地方自治体への申請や許可は何が必要か?!
野菜をネット販売する(笑)
まぁ、露地販売については、分かったと。
これは、もういきなり出来ると。(詳しくは 「こちら」)
じゃあ
「ネットを通して」野菜を販売する際の、手順は「存在するか」
お伝えします。
インターネットで野菜を販売するには「特定商取引法」をきちんと守れば良い
・・・。
御菓司屋は、がっかりしました。
なんだよ、これ1点かよ。「ネットで販売するには、特定商取引法を守る」
要するに、これさえ守れば、誰でも販売が可能です。
なぜ、御菓司屋はがっかりしたか?
分かりますか?
それは「こんな単純な、当たり前のことを、御菓司屋は、全く知らなかった」と言うことにがっかりしました。
御菓司屋が知らないってことは、つまり
「日本の大多数の農業に関わらない、普通に生きてる人」は「知らない」って意味ですよ・・・。
糞だな、日本。
ってことです。
だから御菓司屋は、道を歩いてる小学生に
「野菜をネットで販売したいなら、野菜を育てて、そんで、特定商取引法(ネットで顔を晒す)を守れば、それだけで、誰でも販売できる!!」
ってことを、小学生を、立ち止まらせて、教えて行きたいと思う。
怒りが限界だ・・・。
俺は、今まで、知らなかった。
誰も俺に、こんな「クソ、簡単なことを、教えなかった」。
マジで、ムカつく、わ。
・・・。
では、落ち着いた所で。(怒りは、どっかに、飛ばしておこう 笑)
続いては、特定商取引法について、お伝えしますね!
特定商取引法とは何か? なんで必要か??
これは「ネットで販売する人」が「消費者」から「顔が見える形にする」って意図です。
どこの誰か分からない場合に、消費者もびっくりしますからね!!
だから、きちんと「誰が売ってる商品なのか?」を、表に出すってことです。
つまり、生産者の住所とか名前とか連絡先とか送料とかを、詳しくHPに書くってことです。
これでOK!! ありがとう。
まとめ。ネットで野菜は販売可能か?
これは「余裕」で「可能」ですね。
よし、御菓司屋ファームの販売所を皆様に伝える時が来たか?!
ま、ルッコラ、ですか。
御菓司屋の最強ルッコラ。
楽しみですね!! こいつが、やれるルッコラなのか、どうか・・・。
また報告しますね!! 頼むぞ。
※サムネ。御菓司屋が今後情報をアップして行くかもしれないファームの場所
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません