コーディアル(シロップ)販売を考えた上で。どうしても通る道「梅のシロップ販売」
まず、御菓司屋は「コーディアル販売」を行わなければいけない。
それは、分かってる。
でも、コーディアル販売って言うけど、地方自治体の人や世間一般はまだ「コーディアル」って言葉に馴染みがない。
まぁ、その馴染みのなさが「御菓子屋が半歩先」とタイトルを付けた所以(ゆえん)なのだが。
で、だ。
僕たち(見てくれてるあなたと私)の道に、どんな障害があるか?
だよね。できれば「障害」など、避けたいし
そしてまた「自分が進むことで、新たな障害を、自らの手で作りたくも無い(笑)」
「スイスイスイって、進んで、行きたい」
で、だ。僕があなたに伝えたいこと、あなたの「障害」を少なくする方法は
「まずは、梅のシロップ販売をしろ」ってことだ。
これから始めてみよう!!
「今回の目次」
梅のシロップ販売を始める方法
これを、最寄りの「自治体の保健所」に確認してみよう。
これだと、自治体の人も分かりやすい。
そして、「障害」が少ないから、あなたに「推進力」も付く!!!!!
あなたは、進められるぞ、きっとね!!!
具体的に「梅のシロップ販売」に必要な手順
必要な3点は、これです。
1、「営業開始・廃止届出書」
2、「施設及び設備の構造を記載した図面」
3、(申請者が法人の場合)「登記事項証明書」
法人で始めるのは、面倒だから、まずは個人でやるとして。
1と2が必要だ。
1、営業開始・廃止届出書とは?
「営業開始・廃止届出書」が必要となる。
2、施設及び設備の構造を記載した図面とは?
申請に掛かる費用は?
費用は、0円だと教えてくれた。
本当か・・・。
また更新します!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません