日本の川や海や山で、あなたも採取出来る!! 石の種類を5種類紹介
こんにちは御菓司屋です。
今日は、誰でも出来る「採取可能な石」の紹介をしたいと思います。
川や海や山や、丘や、平地などで、普通に転がってる石です。
その中に、「価値がありそうな石」はあるのでしょうか??
それでは早速紹介します。
世界の鉱石って何種類あるの??
まず、そもそもの鉱石の種類はどのくらいあるのでしょうか??
世界中の鉱石の種類は5500種類ほどのようです。
その中で、日本に存在する鉱石は1300種類ほど。
この中に、宝石となる鉱石も含まれています。
それでは、日本で取れる1300種類の鉱石の中から
宝石としても価値のある石を紹介します。
アメジスト ※紫色
アメジストこと、紫水晶が取れる場所です。
・滋賀県大津市にある田上山
・石川県 尾小屋鉱山
・栃木県 足尾銅山
・宮城県 雨塚山
※画像元:学研の図鑑「美しい鉱石」
翡翠(ひすい)
日本には、ひすい海岸という海岸もあるくらい、おなじみの石です。
糸魚川市は日本随一のヒスイの産地。小滝川ヒスイ峡があります。
・新潟県 糸魚川
※画像元:学研の図鑑「美しい鉱石」
めのう
久慈川は、福島県および茨城県を流れる河川です。
ここで取れるらしい。
・茨城県久慈郡大子町北富田(鉱山跡)
※画像元:学研の図鑑「美しい鉱石」
トパーズ
トパーズも日本で取れます。
・木曽川中流の渓谷・恵那峡にて、トパーズ。
・滋賀県の田上山
※田上山はアメジストもとれるし、色々取れるんですね!
※画像元:学研の図鑑「美しい鉱石」
サファイア
奈良県香芝市。市内には二上山博物館もあります。
質の良いサファイアの産地はミャンマーやカシミールです。
ちなみに、サファイアはモース硬度9です。
ダイヤモンドはモース硬度10です。
オパールなどはモース硬度6なので、鉱石の部類では、固い部類になります。
・奈良県香芝市
※画像元:学研の図鑑「美しい鉱石」
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません