地味な学問 何がある? 日本のどの大学などで学べる?
人には、「
出会うものに人生を決められ、そこに
学問を究めた人も、学問に出会い、道が開け、世間にも認められる場所にたどり着く。ただ、僕も含めて世間があまりに知らなさすぎる(笑)、学問は無いだろうか?
そんな、ジミ~~な、学問はあるか?調べてみました。
まず真っ先に出てきた地味な学問。「材料工学(ざいりょうこうがく)」
まず、出てきました! 材料工学(ざいりょうこうがく)。理屈から考えて、確かに、完成品を支える素材を研究するので、細部の部品にまでは陽が当たりにくい(笑)。例えば、ロボットを作ったとして、そのロボットのアーム部分に実は特殊な金属が使われていたと言われても、普通は「完成したロボットすげー。実用敵!!」なんて思ってしまう。細部はスルーされがち(笑)。悲しいかな材料工学。
でも、非常に重要な学問だと言うことは、誰でも理解出来ます。
でも、今は地味!!
ただ御菓司屋は、材料工学と言う学問から生まれた、革新的な物質や、今後もまだまだ、人類がまだ知らない「未知の塊」が、まだまだまだあると、思いますね。(笑) 当然か。
出てきた!! 次に地味な学問!! 「大気科学(たいきかがく)」。なんじゃそれ! 聞いたことない・・
はい! 出てきました!!!
次に地味~~な(笑)、こんなこと言って失礼ですけど、学問。
皆さんも、言葉を聞いて想像は出きると思います。
大気(たいき)の科学(かがく)・・・。
うん・・・。
ま、確かに必要か・・・、その学問・・・
ま、話を飛ばして、どの大学で大気科学が勉強できるか?について。
一応、東京理科大学で、物理学の教授も居て、勉強できるっぽいですけど。確認中です!
おって、こちらでご連絡します。はい!
とにかく、ツイッターで大気科学を検索したら、いっぱい出てきました。
【大気科学】「雷雲からガンマ線」 雷鳴轟く黒雲から強力なガンマ線とX線が放たれ,粒子ビーム,さらには反粒子ビームが宇宙にまで飛ぶ。大気圏はこれまで考えられてきたよりも謎に満ちている。 【別冊日経サイエンス195 空からの脅威】 https://t.co/wMePmDZ5w8
— 日経サイエンス (@NikkeiScience) 2017年5月1日
まとめ
地味な学問をどなたか有名にしてください!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません